久々の更新です!(半年ぶり)
ずっと書かなきゃと思っていたのですが、ほかの事にハマっていてサボっていました。
今回は、およそ10ヶ月履いて色々くたびれてきたテクシーリュクスを丸洗いしてしまおうと言う企画です♪
「テクシーリュクスって丸洗いしても平気なの??」
「丸洗い試してみたいけど怖くて。。」
なんて言う方の為に
わたくしテクラボ管理人が人柱となってみました。
【ご注意‼︎】このブログを読んでやってみようと思われる方たくさんいらっしゃると思いますがあくまでも自己責任でお願い致しますm(._.*)m
そして今回はせっかくブログでやるなら
タブーと言われている
「天日干し」
そして
検索すら出てこない
「革靴での脱水機」
にも勇気を持ってチャレンジしてみました!
完成した様子を先にお見せします♪
出し惜しみをしても仕方がないので、先に洗い上がりを見て頂こうと思います。
そして今回は失敗してとんでもないことになる可能性もあったので
実験もかねて右足と左足を別々の工程で
洗って乾かしました。
右足は王道の
①リムーバーで汚れを落とす
②王道のボディソープで洗う
③タオルで水を吸い→中に新聞を詰めて陰干し4日間(中がメッシュのテクシーリュクスだと2日で乾きました)
④仕上げに色つき靴クリームで靴磨き
というネットで紹介されている王道のやり方です。
左足はオリジナルで邪道の
①いきなりぬるま湯とミューズで洗う
②脱水機にかける
③シューキーパーに入れて半日の天日干し
④仕上げに色つき靴クリームで靴磨き
「そんなやり方大丈夫なのか??」と思う
時短で誰にでも出来そうなやり方です。
それでは結果をご覧ください↓↓
違いがほとんどわかりません!!
結果は邪道なやり方でも何も問題なかったです!
強いて言えばワイン色の赤みが少しだけ色落ちして下地の黒が出てきてる感はありました。
型崩れや革へのダメージも見られませんでした♪クリームで色が足されるのでほぼ元どおりになりました。
それでは結果の詳細も含めて行程順に説明していきます。
テクシーリュクス の丸洗いで用意するモノ
【左足で使ったモノ】
・せっけん(今回はミューズを使ってみました。保湿成分とか優しいイメージの全くないミューズでいけるなら何でもいけるだろうと思って実験的に使いました)
・靴クリーム(色つき)
・水orぬるま湯(シャワー)
・シューキーパー(100均の木のやつ)
【右足で使ったモノ】
・リムーバー(靴用汚れ落とし)
・ボディソープ
・靴クリーム(色つき)
・水orぬるま湯(シャワー)
・シューキーパー(100均の木のやつ)
とシンプルなアイテムでやってみました。
靴クリームだけは1,000円くらいのを使ってます。
行程①泡泡にして洗ってみた
まず左足(邪道)から
左足は、過保護じゃない激しめの方法で洗ってみたかったので、事前の汚れ落としも何もせず、靴紐と中敷きを外しただけで、いきなりぬるま湯につけました。
普段から靴クリームを塗っているからなのか、かなり水を弾きました。※右足はリムーバーで油分を落としてから洗ったので靴クリームを塗っていない方でも特に問題ないと思います。
↓かなり水を弾いてるのが画像でも分かると思います。
次にミューズで泡立てます。
途中でめんどくさくなりお風呂でじゃぶじゃぶ洗いました。↓スポンジは用意したものの使わなかったです。
すすぎは水かぬるま湯が良いと思います!
すすぎ後も意外と水を弾きましたね♪
裏面は新品同様にピッカピカです。
続いて正攻法の右足を洗います!
右足はまずリムーバーで汚れを落とします。
有名なモウブレイのリムーバーです。
布に染み込ませて全体を拭きます↓↓
リムーバーで拭いたあと↓↓
汚れと言うより油分がかなり抜けてる感じです。あと何度も靴磨きの時にリムーバーを使っているので1番上の画像のように下地の黒が出てきてしまっています。(色つきクリーム塗れば目立たないのですが)
結果的にというか個人的には、少なくとも丸洗いにはリムーバーは必要ないかと思います。理由は、油汚れでも付いていない限りは油分を落としてまで革を傷める必要がないと思うからです。
丸洗いをする目的にもよると思いますが、私としては
・靴の中側の汗を流し
・靴ウラをキレイにする
・普段の手入れでは届かない部分の細かい汚れを流す
などが丸洗いのメリットなので
普段の手入れでキレイにできるアッパーは石鹸の力で充分な気がします。
リムーバー使うと先程(左足)よりも水を弾かず、熟年の肌のように水が染み込んでいっているのが写真でも伝わると思います。
おそらくは靴クリームを塗ったことがないテクシーリュクスだとこんな感じになるのだと思います。↓↓
続いてリムーバーで油分と汚れを落とした右足をボディソープで洗っていきます♪
↓ボディソープの方が泡だちが良いですね。
それ以外はミューズと何も見た目は変わりませんが、ボディソープの方が良い匂いがします♪
後でまとめますがミューズよりもボディソープがおススメです。乾いたときの香りが全然違います‼︎
こちらも水かぬるま湯で流してください。
すすぎ終わった両足を見比べてください↓↓
↑↑水の弾き具合はリムーバー使用の差です。
ボディソープの保湿成分うんぬんはあまり影響ないようです。
革靴を脱水機に入れてみた!
さて!いよいよ目玉の行程に入ります♪
水ですすいだテクシーリュクスの左足を脱水機にかけます。
一応洗濯ネットに入れました。
脱水時間は、本当は2〜3分程度と軽めにやるのが適切だと思います。
今回はそこまで頭が回らずガッツリ初期設定の10分も回していました。笑
脱水機後の革靴↓↓
脱水機後の革靴↓別角度から
脱水機のパワーにより、多少はヘナヘナとしています。
ただシューキーパーをセットして少し手のひらでさすってあげると元に戻りました。↓↓
かたや右足はタオルで水気を拭いて
新聞紙を詰めて陽の当たらない玄関の前に
陰干しをしました。↓↓
某ブログに風通しの良いところに4日ほど陰干すると書いてあったのですが
秋だと寒くて窓を開けてられないですし、外だと雨が降ったら終わるしと難しいと感じました。
そんな好条件の場所が我が家にはなかったので玄関に半日干して、その後は室内に置いときました。それでも2日で乾きました。
そして両足分が乾いた「結果発表!!」
いよいよ両足分が乾きましたので、結果を発表したいと思います。
ちなみに冒頭にも書きましたが
乾燥機&天日干しの左足は4〜5時間で完璧に乾きました。天気の良い日に実施すればかなりお手軽にできると思います。
新聞を詰めて陰干しの方も、2日もすれば乾きました。普通の革靴と違って、テクシーリュクスの安いモデルは内側が革でないので乾くのが早いのだと思います。アッパーも割と薄め?な革なので乾くのが早いのだと思います♪
それでは全行程が終わっての比較に入ります。
まずは洗い方について
右足に使ったリムーバーですが、だいたいのブログでの革靴洗いには使用されていますが少なくともテクシーリュクスの丸洗いには必要ないと思います。
いきなり洗い出しても何も問題ありません。
そして洗う洗剤については、ミューズとボディソープの比較ですと、ボディソープの方が香りが良いのでおススメです。
保湿うんぬんは、ほぼ差を感じなかったので香りのない石鹸しかない方はそれでも良いと思います‼︎
乾燥方法ですが、シューキーパーがある方できちんと形を整えられるのが前提だと、脱水機&天日干しが早くて良いと思います!
脱水機は流石に怖いって方は天日干しのみでも陰干しよりはかなり早いと思います。
みんなにおススメするには少しリスクがあるかなと思うのですが「エイヤっ」とノリでやれちゃう方は是非試してみてください。
テクシーリュクスの一部のちょい高級モデルでなければ、うまく行くと思います。
休みの日に完結しないと、スペアがない方には出来ないですしね♪
このやり方で洗って失敗したら買いに行ってくださいm(._.*)m
テクラボがオススメする丸洗い方法
①リムーバーは使わずに、いきなりぬるま湯シャワーで軽く汚れを落とす。
②ボディソープを泡だて、手で優しく靴の外側・内側を丸洗い。(別に革や内側のメッシュ生地が傷つかない範囲ならブラシでも問題ないです)
③洗濯ネットに入れて2〜10分洗濯機の脱水にかける。
④シューキーパーに入れて4時間くらい天日干し。
という行程がオススメです。
※あくまでも自己責任でお願いします!
洗い上がりを見て、皆様におススメしても問題ないと思い書きました!
ただテクシーリュクスにも色々な種類があります。
自分が持っているジャパンメイドモデルは中がメッシュ生地ではない為、普通に履いていても中の生地の表面がハゲてきています。
きっと洗ったらもっとハゲると思います。
そんなトラブルも起きかねないので、神経質な方は充分に考えてからトライして下さい!
それでは最後までお読み頂きありがとうございました♪
この機会に他の記事も読んでみて下さい。
コメント