テクシーリュクスlaboへようこそ!!
今回はテクシーリュクスに高級感を持たせようと思い『鏡面磨き』にチャレンジしました。
実は日を分けて3回チャレンジしました(笑
それでは早速ですが
先にBeforeとafterをお見せします♪
Before
1回目
2回目
3回目
3回目の片方だけ仕上げた状態
かなり技術も高級感も増したと思います。
毎回、写真の角度違うのはごめんなさい…m(._.*)m
あと特に3回目がそうなのですが
写真より実物の方がかなり良い質感です。
テクラボはテクシーリュクスの鏡面磨きを自信持ってオススメします。
「良さそう。やってみようかな?」って方は
今からやり方すべて載せるので見ていって下さい♪
手軽に指と靴クリームだけで磨く方法も紹介してます!!↓↓とりあえずはガッツリバージョン読みたい方の為に文末にもリンク貼っておきます。
https://texcyluxe-lab.com/靴磨き指と靴クリームだけでテクシーリュクスを/
テクシーリュクスの鏡面磨きに必要なもの
今回の鏡面磨きで使った道具は
『amazon』と『100均』
そして『家にあるもの』を使いました。
①「どうせやるなら一式揃えたい!」
②「テクシーリュクスを磨くのにそこまでお金をかけたくない」
③「いや、全くお金をかけたくない」
など3パターンの方に対応出来るように
代用できるモノも紹介します。
「普段の靴磨きパート」と「鏡面磨きパート」に分けました。
いつでもピカピカのテクシーリュクスを履くために、最低でも月に1度は靴磨きはしたいものです。
※月に1度でもクリームでメンテすれば普段はティッシュで拭いたり、軽くブラシをかけるだけで結構キレイな状態を保てます。
そこで今回は最初に「普段の靴磨きパート」その後「鏡面磨きパート」と分けて紹介します。
早速、普段の靴磨きをしてみた。
今回使ったモノ[普段の靴磨きパート]
これから色々なグッズを使いますし『amazon』などのリンクもかなり貼ります。
「あわよくば、そこから買って欲しい」ってのは正直ありますが、あくまでも本当に必要なものしか紹介していないです。
「買って欲しくて必死だな」と思わないで読んでくださいm(._.*)m
それでは使うものリスト
①汚れ落とし[リムーバー]
②靴クリーム
③ブラシ[指か布でもOK]
まず①汚れ落としは
私はコレを使っています。
|
100均グッズだと①の靴クリーナーが良いです。シートタイプのモノも売ってるのでお好みで良いです。汚れが落ちればOKです!!
出展: 靴磨き製作所
②の靴クリームの目的は
・革に潤いを与える「保湿」
・自然なツヤを出す「艶めき」
私はコレを使っています。
|
色は
ワインの場合→『レッドマホガニー』
ブラックの場合→『ブラック』
ブラウンの場『ミディアムブラウン』か『ロンドン
が良いと思います。
※最終的にはご自身で決めて下さい。
2色以上のカラーの靴を持っててそこまでお金をかけたくない方は
アニリンカーフクリームもオススメです
100均で代用できるモノは
②の靴クリーム(チューブ式)
缶のはワックス(輝かせる)なので鏡面磨きパートでしか使わないです。
店によっては黒とブラウンが売ってるので
ワイン色以外は代用できますね。
③ブラシ
このブラシはクリームを馴染ませながら磨くのに使うため
固い豚毛はNGで
柔らかめな馬毛ブラシを使ってます
豚毛は最初クリームを塗るのに使うのは可能ですが、そのまま磨くと固い毛で傷付きますしツヤが出ません。※実験済み
ブラシは1000円くらいはするので
古いTシャツなどの布で充分でも可能です。
指で塗って、布で磨くのがオススメ
ただ布だと布のホコリがクリームについたりするのでお金あれば馬毛ブラシが楽です。
通常の靴磨きパートのBefore & after
Before
after
いかがでしょうか。
コレだけでも自然なツヤが出ていて素敵だと思います。
ただ今回は鏡面磨きをする事により、テクシーリュクスをもう一段階レベルUPさせたいと思います。
テクシーリュクスの鏡面磨きパート。
今回の鏡面磨きに使ったモノ
①のポリッシュワックスは鏡面磨きに必須のアイテムです。
私はコレを使いました。
|
ワインは『マホガニー』
100均ですと、黒と茶色のワックスは代用可能です。
※匂いがキツイみたいですが、光沢は問題ないみたいです♪
出展: hovita
布は古いTシャツ(綿100%)を使いました。
しかし本来は綿100%の『ネル生地』表面が起毛していて柔らかい質感です。
ネル生地が良いってのは鏡面磨きを3回チャレンジして物凄く実感しています。
Tシャツだと表面が若干ザラついていて、ワックス面に細かい傷が入るので鏡みたいになりにくいです。(プロは多分Tシャツでも鏡みたいにするのでしょうが、まだ私レベルだと難しいです。)
なので、少しくらいお金かけても良い人は
綿100%のネル生地が(マジ)良いです。
それでは鏡面磨きパートスターツ!
鏡面磨きは靴の先の履きジワが出来ない部分にしか出来ません。歩いたやすぐにワックスが割れて見た目が最悪になります。
↓1度目の失敗(少し艶を出そうとワックスを全体に塗ったバカがここにいます)
本題に戻ります。
大まかな工程は③つです。
⑴指で下地ワックスを塗る
⑵布で水で伸ばしたワックスを薄く重ね塗りする(5〜10回)
⑶布と水だけで磨く(ここで初めて輝く)
⑷納得が行くまで⑵と⑶を繰り返す
それではやって行きます。
⑴指で下地ワックスを塗る
ポリッシュワックス(以外ワックス)ですが
最初に下地を作る時は指で塗りましょう。
布でも良いんですが、指の方がキレイに仕上がります。(実験済み)
指の熱で溶けたワックスが革の表面のデコボコの溝に入り込み面を下地層を平(たい)らにしてくれます。
↓『鏡面磨き』は光が反射しやすい面をワックスで作っていく作業です。フラットな面が作れさえすれば方法はなんでも良いって事です!!
ちなみに3回もやってく中でわかった事は、テクシーリュクスは元の革にツヤがないのでこの指で下地を塗る工程を2〜3回繰り返した方がキレイに仕上がりました。
下地を指で塗り終わったら5分くらい置いて下さい。この乾かす時間は長い方が良いです。
↓右のツヤがないのが3回指で下地を塗った方
ちなみに最後の工程までツヤは出ないので安心してください。
5分待ったら布(Tシャツやネル生地)の出番です。
⑵布で水で伸ばしたワックスを薄く重ね塗りする(5〜10回)
鏡面磨きの布の巻き方
コレが最初は意外と難しくて苦労しました。
↓こんな感じになればOKです。
人差し指か中指のスマホをタッチする部分で塗ってくイメージなので、そこの布がデコボコしてなければなんでもOKです。
そこで3回目はネル生地を100均に探しに行ったんですが、そこで凄いモノを見つけました。
↓このナイトケア手袋(綿100%)100円
結果的にTシャツの方が仕上げ(水磨き)には良かったのですが…巻く作業がいらないので初心者の方は有りかもです。少なくともワックスを塗る工程では大活躍でした。
途中まで、やる事は一緒なので手袋の方でやって行きます。
↓布を水で少しだけ濡らします。(ちょっと付けすぎたけど別に問題ない)Tシャツでも要領は同じです。
↓ワックスをその布にとる
そしてクルクル小さな円を描くように磨きたい部分にうす〜く塗っていく
クルクルが難しかったら↓下の動画みたいにタテにスッスッと塗っても良いです。
水で薄めたワックスをムラにならないようにうす〜く伸ばしながら層を重ねていけば良いので、やりやすい方法で楽しくやって下さい♪
※ただ慣れたらクルクル円を書くのが1番輝くのは間違いなさそうです。
薄〜くクルクル重ね塗りする時の注意点
①水は付けすぎず、乾きすぎずにスイスイと円を書けるくらいの水の量で
このスイスイの感覚は何回かやってるとわかるのですが、水の量とワックスの量の良い感じの分量を見つけると一気に上手くなります。その量を見極める事に集中して下さい。
②ワックスを取りすぎるとスタート地点がボテッとしちゃうので注意する
水とワックスは適度に布につけながらクルクルとするのですが、つけてすぐのスタート地点がボテっとワックスが乗り過ぎるので、そのボテっとしたスタート地点のワックスをブワァーっと全体に広げると良い感じに平らになります。
※多分この説明じゃ伝わらないですよね…やってく中で掴んでくださいm(._.*)m
③布の面は変えても変えなくても良い
次の工程では、面は変えてやりますが、ワックスを薄く重ね塗りする工程では
水とワックスの重ね塗りを5〜6回繰り返したら
⑶布と水だけで磨く(ここで初めて輝く)
いよいよ輝くテクシーリュクスが見れます。※ここが1番気持ちの良いクライマックス
↓スポイトでも、指でも、布に含ませてでも良いのでワックス面の上に水をつけます。
この3〜4倍濡らしても大丈夫。
そして先ほどの布で優しく磨きます。
水と布で磨くイメージです!!
すぐにピカピカと輝いてくるので嬉しくなるはずです。
布が乾くと、表面に傷が付くので濡らしたまま磨いてください!!
↓乾いたまま磨いたのと、ここに来てナイトケア手袋よりもTシャツの方がキレイに仕上がりそうなのでバトンタッチしました。
手袋のままでも充分光りますので、そのままでもOKです。
私はTシャツにバトンタッチしました。
また⑵のワックスを水で濡らしながらクルクルと円を描きます。さっきよりも輝きが増してるのがわかると思います。
2〜3層塗り直して、水磨きをしたら完成です!(納得行くまで、もっとやっても構いません!)
いよいよテクシーリュクスの鏡面磨き完成!!
実物見たら結構うっとりしちゃいます。嬉
元の質感が全く残ってなく、かなり高級感が出ます。
ツヤが嫌いじゃなければ皆様にやってみて欲しいです。
鏡面磨きテクシーリュクスとノーマルテクシーリュクスの比較画像。
ノーマル新品テクシーリュクス画像
2回目の鏡面磨き後のテクシーリュクス画像
いかがでしょうか?
ノーマルのマットな感じの方が好きと言う方もいるかもしれませんが。
鏡面磨き後の高級感は、その辺の2万円くらいメンテナンスされてない革靴よりも確実にあります。
皆様も是非ともテクシーリュクスの鏡面磨きやってみて下さい!!!
お約束の手軽バージョンのリンクです↓↓
https://texcyluxe-lab.com/靴磨き指と靴クリームだけでテクシーリュクスを/
コメント